キャリアカウンセリングの通信講座
2016年6月22日 校外生活
曲がりなりにも転職支援のサイトを運営している以上、キャリアカウンセリングに関する最低限の知識は身につけておいた方がいいな……と思い立ちました。 ネットで断片的な情報を拾ったり、単発の書籍を読み漁ったり……ではなく、せっか …
特別免許授与の方法 再考
2016年5月24日 ニュースから
すでに2ヶ月近くも前のニュースなんですが、広島の地方紙・中国新聞に掲載されていたという記事。特別免許状の授与に関する内容です。 広島県教委と広島市教委は1日、国内外のスポーツで優秀な成績を残したアスリート6人を高校の保健 …
知らないと損する再起動活用法
2016年4月19日 学校生活
新年度に入って2週間。毎年のことながら、校務システムの設定で多忙を極めており、サイトを更新する心の余裕がありませんでした。 が……、今日は書かせてもらいます。 職場で「新年度になって外字が正しく表示されない」というクレー …
未来に残したい本物の手作り昼食
2016年3月9日 学校生活
食物関係の科目選択生徒(2年生)が作った食事。 揚げ物…乾烹鶏(鶏肉の唐揚げにタレをからませたもの)、紅焼魚片(白身魚の甘酢あん) 酢の物…涼拌海蜇(くらげの中華酢の物) 蒸し物…珍珠丸子(肉団子のもち米蒸し) 炒め物… …
寄せ書きをもらって嬉しかった件
2016年3月2日 学校生活
担当していた授業の生徒(3年生)が、卒業にあたって寄せ書きをくれました。 1年から3年まで学年担当で持ち上がってきた、かなり思い入れの強い学年なので、素直に嬉しかった。 たとえば 3年間いっぱいいっぱいお世話になりました …
放っておいてはダメ!組体操を卒業する方法
2016年2月15日 ニュースから
ここのところ、組体操の危険性と教育的効果についての議論が活発に交わされていますが、そんな中、義家弘介なる人物が、新聞紙上でこんなことをおっしゃっていました。 「5~6段の組み体操で、息子は負荷がかかる位置にいて背中の筋を …
MOOC(大規模公開オンライン講座)試行開始
2016年1月26日 ニュースから
教育新聞の記事が目に止まりました。 オンライン講座の世界潮流 MOOCでコストを抑制 MOOCはMassive Open Online Courseの略で、「大規模公開オンライン講座」と訳される、インターネット上で誰もが …
学校の脆弱性が心配だ
一般社会人から教員への転職を果たして、早いもので11年が経ちました。 臨時的任用の連続ですが、幸いなことに食いつなぐことができています。それこそ、現任校が廃校になるといったレベルの環境の激変がない限り、当分はお払い箱にな …
今ほどICT支援員&教育情報化コーディネータが必要とされている時代はない
2015年12月8日 校内IT
ある会議で校長が発言しました。 「ICT環境の充実に取り組みたい」 大いに結構なことですが、その結果、ICTにまつわる仕事がすべて自分ひとりに降りかかってくるのは少々困りますね。ただでさえ、日々てんてこ舞いしていますから …
校内LANの障害は対岸の火事ではない
2015年11月18日 校内IT
興味のない人にとっては???の記事ですが、某高等学校での情報科教員の実態です。 ●8時30分 出勤後、職員室に行くと、そこにいた複数の教員から「校務支援システムが使えない」「ファイルサーバーに接続できない」というクレーム …
最近のコメント