40歳目前で一般社会人(サラリーマン・SE)から教員に転職しました。教員免許を持たない男が教育実習も経験せず、高校教師になるまでの道のりです。
管理人ブログ

教科

公民に新科目「公共」が登場するらしい

まだ少し先の話ですが、2022年(平成34年)度から高等学校の地歴科・公民科の内容が大きく変わりそうです。 新科目で近現代史 社会参画促す「公共」も 「歴史総合」と「地理総合」が必履修に 公民科目「公共」を新設、キャリア …

続・本当に総合的な学習の時間って必要なのか?

前回に引き続き、「総合的な学習の時間」についての考察です。 理想と現実とのギャップに悩まされつつも、噴出するさまざまな問題にそのつど対処しながら、現場の教員は精一杯「総合的な学習の時間」に取り組んでいるわけですが、管理人 …

本当に総合的な学習の時間って必要なのか?

教育課程に「総合的な学習の時間」という領域があります。学習指導要領が適用されるすべての学校で2000年(平成12年)から段階的に始められた制度で、児童・生徒が自発的に横断的・総合的な課題学習を行う時間とされています。 目 …

コンピュータールームが想像以上に凄い

現勤務校は創立以来、情報教育には力を入れていまして、それは生徒最大41名収容のコンピュータールームが二部屋あることからも、うかがい知ることができます。 そのうちの一つの部屋の設備一式がリース満了を迎えたため、先日、機器の …

高校教科「情報」はIT教育にあらず

2003年度(平成15年度)から、高等学校の教育課程に「情報」という教科が設けられています。 管理人は「情報」の授業にT.T(チーム・ティーチング)を通して携わっているのですが、古くからの友人・知人に「教員に転職した」と …

PAGETOP
Copyright © 脱サラ教師の転職実践記 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.