興味のない人にとっては???の記事ですが、某高等学校での情報科教員の実態です。
●8時30分
出勤後、職員室に行くと、そこにいた複数の教員から「校務支援システムが使えない」「ファイルサーバーに接続できない」というクレームが……。
職員朝礼後、C号館3階のサーバールームに駆け込み、サーバーおよびHUBの状況を確認。電源はONになっているし、特に異常は認められない。
サーバールーム横の自分の机上にあるPCから接続にトライ。若干スピードが遅いような気もするが、接続可能。
●9時
B号館1階にある保健室(校舎の配置上、ほぼ中心部にあたる)のメインHUBの状態を確認。電源ONになっているが、LEDランプの点滅が異常に早い。このHUBに問題が起きている疑いが……。
●9時30分
保健室メインHUBを予備品に交換してみたが、状況は変わらず。とりあえず、このHUBに対する疑いを解いて、元どおりに復元(したつもりだったけど……)。
●10時
サーバー近い上流側から、一つひとつ確認していくことに。
- C号館3階…ほぼ接続できるが、まれにエラー発生。
- C号館2階…ほぼ接続できないが、まれに接続できる。
- C号館1階…接続できない。
接続できたりできなかったりすることから、この時点で「障害の原因は、ケーブルの断線ではない」と判断。
●11時
C号館3階のHUBを予備品に交換。異なる機種のHUBだが、予備品にした途端、ここでもLEDランプの点滅が異常に早いことが発覚。保健室メインHUBにつながるケーブルを抜くと点滅が正常スピードに戻る。差し込むと点滅頻度が急上昇。
また、点滅正常状態ではサーバー接続可能だが、異常状態では接続不能か、極端に遅い。この時点で、C号館3階は正常であり、保健室メインHUBより下流側に問題ありと判断。
●11時30分
保健室メインHUBのポートに差し込まれているケーブル(11本)を1本ずつ抜き差しして、異常のブランチを特定することに。
●11時40分
1番ポートから順番に進めていくと、4番のケーブルを抜いたところでランプ点滅スピードが正常になった。差し込むと異常に。さらに、4番ケーブルを抜いた状態で、職員室を含む数ヶ所での正常稼働を確認。これで、4番ケーブルの先に障害が発生していることがわかった。
しかし、ケーブルの行先(どこにつながっているのか)が明示されていないので、具体的な障害発生場所は不明。こういう時に困る。
●12時30分
校内LANの一部復旧を校内放送でアナウンス。この時点で接続できないところが、4番ケーブルの行先であるはず。
●12時45分
B号館の国語科準備室・社会科準備室、D号館の理科準備室・福祉科準備室から「接続できない」という連絡が入る。B号館とD号館という、まったくルートの違う2ヶ所が接続不可という状況を訝りながらも、対応に着手。
●13時
保健室HUB4番ポートにケーブルを差し込んだ上で、D号館の理科準備室HUBを予備品に交換したところ、LEDランプは正常点滅でD号館全体の正常稼働を確認。校内LAN接続不可・遅延の原因は理科準備室HUBの障害だったことが判明。どういうわけか大量の不正パケットを校内LANに送出していた模様。
しかし、B号館の国語科準備室・社会科準備室は依然として接続不可。国語科準備室HUBを交換するも現象変わらず。
●14時
万策尽きて、業者に連絡。
●16時
業者来校。保健室-国語科準備室・社会科準備室間でのpingテストで不通を確認。
●16時20分
保健室メインHUBの状態チェック中に、5番ケーブルの差込みが浅いことを発見。力を入れると「カチッ」と音がしてヘッドが奥まで差し込まれLEDランプが点灯。国語科準備室および社会科準備室でサーバーへの接続を確認した。9時30分のHUB交換→復元の際に、5番ケーブルをきちんと差し込んでいなかったことが原因。やっちまった。業者さん、ご足労かけて申し訳ない。
結局、1日を費やしてしまいました。3時間の授業は、すべてT.Tの先生に丸投げ。
最近のコメント