40歳目前で一般社会人(サラリーマン・SE)から教員に転職しました。教員免許を持たない男が教育実習も経験せず、高校教師になるまでの道のりです。
管理人ブログ

年別アーカイブ: 2015年

学校の脆弱性が心配だ

一般社会人から教員への転職を果たして、早いもので11年が経ちました。 臨時的任用の連続ですが、幸いなことに食いつなぐことができています。それこそ、現任校が廃校になるといったレベルの環境の激変がない限り、当分はお払い箱にな …

今ほどICT支援員&教育情報化コーディネータが必要とされている時代はない

ある会議で校長が発言しました。 「ICT環境の充実に取り組みたい」 大いに結構なことですが、その結果、ICTにまつわる仕事がすべて自分ひとりに降りかかってくるのは少々困りますね。ただでさえ、日々てんてこ舞いしていますから …

校内LANの障害は対岸の火事ではない

興味のない人にとっては???の記事ですが、某高等学校での情報科教員の実態です。 ●8時30分 出勤後、職員室に行くと、そこにいた複数の教員から「校務支援システムが使えない」「ファイルサーバーに接続できない」というクレーム …

そろそろネット接続制限が本気を出すようです

勤務校のIT環境、いろいろ問題があるのですが、その一つに「インターネットへの接続が不自由・不便」なことがあげられます。 いきさつは、以前の記事「校内ネットワークで悪口は流しません」で紹介しましたが、校内で教員がネット接続 …

公民に新科目「公共」が登場するらしい

まだ少し先の話ですが、2022年(平成34年)度から高等学校の地歴科・公民科の内容が大きく変わりそうです。 新科目で近現代史 社会参画促す「公共」も 「歴史総合」と「地理総合」が必履修に 公民科目「公共」を新設、キャリア …

20代前半の男性からのお問合せ

先日、当サイトに問い合わせをいただきました。 高等学校を卒業後、製造業に従事されている20代前半の男性。お知り合いの中学校教諭の方から刺激を受け、教員を目指して転身を図っているそうです。 自分の成長も考えず何となく仕事を …

ICT支援員は突破口になり得るのか

教育新聞公式サイトに7月9日付で次のような記事が掲載されていました。 SC、SSWの拡充求める 文科省の作業部会が中間報告 文科省の「チームとしての学校・教員の在り方に関する作業部会」(主査・小川正人放送大学教授)は7月 …

セミナー受講のため福岡へ。しかし…

あるセミナーを受講するために、丸1日、旅をしてきました。 行先は九州・福岡市。 いろいろ事情があるのでセミナーの内容は詳しく書けませんが、講師はオンラインでつながりを持った人でして、その方も含めて初めてお会いした方ばかり …

高校教員の「ここがいい!」「ここがイヤ!」

高校教員いいなと思ったこと 時間の使い方をかなり自分でコントロールできる。 上司に呼びつけられて「すぐ○○をしろ!」ということは、あまりない。 授業のない日や時間帯は容易に年休をとれる。 17時に退校しても表立って文句は …

教育実習なしで高校「工業」の免許取得?

わりとよく知られた話なんですが、高等学校「工業」の教員免許は、教育実習をしなくても取得することができます。 いわゆる「『高校工業』の特例」といわれている方法で、根拠規定は教育職員免許法の附則第11項です。 別表第一の規定 …

1 2 3 5 »
PAGETOP
Copyright © 脱サラ教師の転職実践記 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.