2003年度(平成15年度)から、高等学校の教育課程に「情報」という教科が設けられています。

管理人は「情報」の授業にT.T(チーム・ティーチング)を通して携わっているのですが、古くからの友人・知人に「教員に転職した」という話をすると、たいてい次のような会話が交わされます。

「へーえ、それで何を教えているの?」
「『情報』という教科なんだ」
「情報? それ何?」
「……要するに、コンピューターの授業さ」

a1180_004589

でも本当は、コンピューターの操作方法“だけ”を教える授業じゃいけないのです。

教科「情報」は、「各学科に共通する教科「情報」(=共通教科情報科)」と、「主として専門学科において開設される教科「情報」(=専門教科情報科)」に分かれていて、それぞれ次のような科目が設定されています。

共通教科情報科の各科目
  • 「社会と情報」
  • 「情報の科学」
専門教科情報科の各科目
  • 「情報産業と社会」
  • 「課題研究」
  • 「情報の表現と管理」
  • 「情報と問題解決」
  • 「情報テクノロジー」
  • 「アルゴリズムとプログラム」
  • 「ネットワークシステム」
  • 「データベース」
  • 「情報システム実習」
  • 「情報メディア」
  • 「情報デザイン」
  • 「表現メディアの編集と表現」
  • 「情報コンテンツ実習」

教科「情報」の目標なんですが、学習指導要領では「情報及び情報技術を活用するための知識と技能を習得させ,情報に関する科学的な見方や考え方を養うとともに,社会の中で情報及び情報技術が果たしている役割や影響を理解させ,社会の情報化の進展に主体的に対応できる能力と態度を育てる」とあります。

言いかえれば、高度情報化社会に対応した人材を育成するために、情報の収集・分析・加工・発信を総合的に学び、将来どの進路を選択しても必要になる情報活用能力を身に付けさせる教科であり、単にコンピューターやソフトウェアの操作方法を教える教科ではありません。ここのところが、世間では誤解されがちな部分なのです。

とは言っても、自分自身、説明が面倒で「コンピューターの授業さ」なんて言い放っているので、“誤解されがち”も何もありませんね。